軽井沢発草津行

Exif_JPEG_PICTURE

軽井沢と草津温泉を結んだ草軽電鉄は、
1962年に営業を終了しました。

Exif_JPEG_PICTURE

18あった駅のうち、今でも当時の姿をとどめている駅舎は北軽井沢駅だけ。
法政大学村(現:大学村)が資金を出して、駅舎を改築したことから、
頭文字の「H」が、欄干に白くデザインされています。

Exif_JPEG_PICTURE

書籍『草軽電鉄の詩』(草軽電鉄刊行会)に掲載されている、
草軽電鉄の従業員や乗客のインタビューの一部を紹介します。

軽井沢から草津に着くまでの間に、7回の脱線を経験した運転手のAさん。
「いくら脱線に慣れてるからってこれには参ったな。
いい加減イヤになった、またかっていう感じでね」

職場結婚した女性運転手のYさん。
「彼は保線係でね、私の乗った電車が通る時間を見計らって待っていて、
停車するやいなや飛び乗って、手紙を交換し、また飛び降りるの。
慌ただしい逢瀬だったけど、あの当時としては、それでも結構、ね」

国境平駅付近に咲く、つつじの花見客のための納涼列車を運転したMさん。
「六月の二十日くらいかね、花の盛りは。
それこそ一面が真っ赤、絨毯をしきつめたみたいで、
夢のような景色だったね、ほんとに」

この3人の話を聞くかぎり、乗り物というより、
テーマパークのアトラクションを思い浮かべてしまします。
当時にタイムスリップできたら、何としても乗ってみたいですね。

ただ、脱線ならまだしも、
時には横転することもあったそうなので、
それだけが心配です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Profile

Jun Shimazaki

その日撮った写真やら、
取材先で気になったことやら、
話題のスポットやメニューやらで、
軽井沢ライフがちょっとオモシロク
なるようなブログにしたいと思います。